私はまだ世界を知らなさすぎる

神戸の女子大生がとにかくなんかいろいろやってみるお話。

世界へ、友達へ、そして私へ。/ Dear the world, my friends and ME

「偉大なことは時間がかかる」-仏陀

"Great thing takes time" -Buddha

 

*****

2019年9月30日。関西空港から羽田空港・ドーハを経由し、最終目的地ルワンダキガリ国際空港へ。新しい生活と新しい学びへのドキドキと共にルワンダでの一年間の生活をスタートさせました。

On 30th September, 2019. I landed on Kigali international airport from Kansai Internationla airport, via Haneda airport and Doha. I started my life in Rwanda with excitement for the new life and learning.

 

改めて自己紹介させて頂きます。神戸市外国語大学 国際関係学科所属です。3年時休学でルワンダにやって参りました。大学ではイベント企画したり、とあるNGOの学生支部に入って家を建てるボランティアをしたり、アジア地域の高校生が議論するサミットでのファシリテーターやったり通訳やったり。はたまた思い付きでマダガスカルにフランス語留学しに行ったり。色々と手広く経験しながら、自分の進みたい方向を模索していました。私はどんな大人になりたいのだろう?どんな社会で生きていきたいのだろう?高校2年生の時、カンボジアに1週間滞在してから、カンボジア大虐殺のことを勉強してから、平和な社会を作ることに興味を持ち、気づけば国際関係を勉強していました。

Let me introduce myself again. I am a student at Kobe City University of Foreign Studies, in the department of International Relations. By taking one year off at the year of three, I came to Rwanda. At the university, I organized some events, I joined an volunteer organization, the student branch of certain NGO to support those who does not have decent place to live. I joined as a facilitator and a translator in the summit for high school students coming from all around Asia. I went to Madagascar to study French. I experienced many, while asking myself that what kind of person I am going to be, and in what kind of society I want to live? 

I started to be intrested in Peace and Conflict thing, after visiting Cambodia and stayed there for one week to learn about Cambodian genocide. That was when I was 17 years old when I was in high school. Then I found myself studying about International Relations later at the university.

 

国際関係を勉強していると、世界の見たくない現状をよく目の当たりにします。平和は作れる、と思う反面、終わらない戦争・暴力・搾取…。富や力を求めて叶わない国際協調。希望は失いたくないけれど、武力のない、平和な社会は本当に作れるのかと何度も何度も疑問を持ちました。そんな気持ちを持ちつつルワンダはフイエにて平和構築について勉強することになります。

Being a student in Internationl Relations makes me face many realities of the earth which is so much painful. Yeah, I belived that to build peace is possible, but still there are wars, violence, exploitation etc... International cooperation, which became difficult because of seeking of the wealth and power. I do not wish to lose hope for peace, but I started to doubt that is peace really possible to attain? With this kind of mindset, I started my study in Rwanda about Peace and Conflict.

 

安全保障?消極的平和に積極的平和?SDGs?国際協力?従属理論?

知ってるよ、一応外大ではちゃんと話聞いてるし勉強してるからさあ。

でも、

平和な社会とはそもそも何だろうか。なんか、よくわかんなくなってきた。

Security? Negative peace and Positive Peace? SDGs? International Cooperation? Dependence theory?

Yeah of course I know all since I study International Relations!!

But, i started to wonder well, what is peaceful society then? 

 

*****

f:id:janmutsumik10:20201204224646j:image

留学期間の半分は対面、残り半分は新型コロナウイルスの影響でオンラインでの授業になりました。ルワンダ人、ブルンジ人、コンゴ(民)人、カメルーン人、南スーダン人、ナイジェリア人、マラウイ人、ガーナ人、ウガンダと共に学びました。

Half of the year, I studied on campus and the rest online. I studied with students coming from Rwanda, Burundi, DRC, Cameroon, South Sudan, Nigeria, Malawi, Ghana and Uganda. 

 

わざわざなんでルワンダに留学するの?っていうのもここです。1994年に大虐殺を経験し、今も和解・平和を目指して歩み続けているこのルワンダの地で、平和構築を肌で感じながら学びたい。そして、「平和」という点において厳しい現状を抱えている地域から来て、平和のために働きたい、と学ぶ人たちと共に学びたい。というところでした。

This diversity is one of the biggest reason of why I wanted to study here in Rwanda. I wanted to study about Peace and Conflict, while seeing what is actually going on now in this country which experienced genocide in 1994 and still on the way to reconciliation and the peaceful society. And I wanted to study with friends who are coming from the countries which still are walking towards peace.

 

そんな彼らと学んだのは多様な側面からの平和学。平和学の基礎、紛争分析、紛争下での人権の保護について、国際機構・国際関係のこと、紛争に配慮した開発のこと、平和教育について、グローバリゼーションと開発について、平和構築プロジェクトの作り方、非暴力コミュニケーションに仲裁や交渉の仕方、非暴力運動について、そして、ルワンダ大虐殺をケースにした和解についての勉強。

Together with wonderful friends, I studied about peace from various aspects. I took the course of, the basics for peace studies, conflict analysis, Human rights and conflict, global governance, conflict sensitivity development, peace education, globalization and development, to design peace building project, Non Violent Communication, negotiation and mediation, Nonviolence and the course about reconciliation using the case of Rwandan genocide. 

 

こう、平和学とは別に戦争に関するなんか難しそうな話だけじゃなくって、私たちの日常にも深くかかわってくるのだなと非暴力コミュニケーション、仲裁と交渉について勉強して感じました。

I realized that, Peace studies is not only about war, which seems too much difficult to learn. Peace studies, such as Non Violent Communication, Negotiation ,and Mediation is also Peace Studies relating to our daily lives.

非暴力でも、というより非暴力だからこそ社会変革は可能で、平和な社会は作れるのだと。かつて行われた、今現在行われている非暴力運動の例を見ながら学びました。まあ、当然時間はかかるし、クリエイティブでないといけないし、相当難しいことではあるけれども。

We can change the society nonviolently, or rather, We can change the society because it is nonviolent. I learned through getting knowledge about nonviolent movements which were done, or became successful, and knowing the non violent movement which is ongoing. Of course, It is taking time, it must be creative, and of course, it is too much difficult. But still it is possible.

和解とは過去に起こったことを忘れるわけではなく、ただ単なる仲直り、みたいなものでもなく、かといって加害者を社会から追放するわけでもなく、誰かに強制されて行われるものでもなく。一つのプロセス、というよりは人生をかけて行われる、そう、生き方なのだと。

Reconciliation is NOT ”to forget", NOT "just the end of conflict", NOT "to dismiss offenders out of the community", and NOT "the things done by force". It is not JUST a process for something, but rather, it is life-taking, it is more like how to live after experiencing that painful past.

 

色々と学んだ中で、日常から作る「平和」と、非暴力運動の可能性、そして和解についての学びはとても自分自身の中でかなり大きなものでした。そんなことを様々なバックグラウンドを持つ友人たちと議論しながら学んでいく。思い返してみると授業の大半はインプットによる学びよりもアウトプットによる学びが大きかったのかなあと思っています。友人たちの意識の高さと、常に意見を持っているところ。圧倒されながらも刺激を受け続け、彼らのおかげで社会で起こっていることにより強くアンテナを張り続けようと思わされました。授業外でもたくさん社会問題について議論した記憶があります。

Through my study about peace, peace building through our daily lives, the possibility of Nonviolence and about reconciliation... these things were so much striking me. I studied these kind with friends by discussing about it. Reflecting back my memory, I think I studied by outputting views rather inputting the knowledge. I was so much impressed how much my friends were motivated and keen on social problems. I remember many times, me and my friends discussed about many issues happening in the society.

*****

f:id:janmutsumik10:20201204224928j:image

東アジア人女性。圧倒的マイノリティとして生きることも、社会をもっと知ろうと思わされたことのうちの一つです。

Being a woman from East Asia. To live as minority, became the big motivation for me to study and know more about the society.

 

2つ前のブログでも書きましたが、女性であることによって受ける嬉しくない視線。生きづらさ。東アジア人であるが故に受けた心無い言葉、そしていわゆるコロナ差別。

マイノリティとしての目線に立ってやっとわかることがたくさんありました。勿論、差別はあってはならないことだとは以前から思っていましたが、経験してみたからこそ強く感じることだったと思います。

I also wrote in the other article about how difficult to live as women. I experienced difficult situation just because I am women, who are coming from East Asia. and many times, I was targeted for the discrimination on COVID-19 things. Of course, I knew that discrimination should be gone from the society even before. But to be minority, gave me chance to feel it really strongly. 

 

「ムツミはアフリカ人だよ!」

"African girl!" "Japanese African!" "You are African" "You are now Rwandan, then you don't have to go back to Japan!"

 

と友人にはよく言ってもらいました。異文化適応が割とすんなりできるタイプで、かつ、偶然にも名字がルワンダ人・ブルンジ人っぽく聞こえるらしいから、です。

ただそうはいっても明らかに私はここでは「」なのです。

My friends said these above to me. Thank you so so much. That is because I am Malleable Mutsumi, and surprisingly, my family name sounds Rwandan or Burundian. 

But still, here in Rwanda, here in Africa, I AM SEEN AS SOMEONE TOTALLY DIFFERENT.

 

勿論いい経験とは言いませんが、そのおかげて不思議と世界で、アフリカで、そして日本で虐げられている人たちのことをより考えるようになりました。そしてそんな世界の不条理に怒りを持つようになりました。出国前に外大の先生に教えて頂いたデニ・ムクウェゲ氏の言葉、「大学とは怒りを見つける場だ」を何度も何度も思い出しました。友人とそんな「怒り」に対して語ることもありました。滞在中にはBlack Lives Matterの運動が活発になりました。アフリカの地から世界を捉えなおすことによって見えてきた怒りもあります。

I can't say this is the favorable experience. But because of this, I started to be more keen on those who are peripherized in the community, and I started to being more angry about the injustices around the world. While I was in Rwanda, I many times remember the word by Dr. Denis Mukwege, "University is where you find anger towards social injustices". This is the word my teacher in KCUFS taught me before going to Rwanda. Many times, I talked about that anger, with my friends at PIASS. There was Black Lives Matter while I was in Rwanda. I could see anger by capturing the world from Africa, again.

 

ただ。怒り続けるだけでいたいわけではありません。怒りという形の気づきに、これから私はどのように向き合っていけるのかを考えて、行動していければいいなと考えています。それは私の、外大で専攻している国際関係であり、PIASSで一年間かけて学んだ平和学であり、そして、一人の人間としての生き方であると思っています。

I am not just angry. Rather, I am going to see how to deal with this anger for the better future. I think, this is International Relations which I am majoring, Peace Studies which I did in Rwanda, and how to live life as a person.

 

*****

f:id:janmutsumik10:20201204225011j:image

まあそんな「異」の存在として生きる私を家族のように迎え入れてくれたのがここでの友人です。

And. Friends here in PIASS welcome me as like a family. You know, me, who is seen as someone totally different in the society.


f:id:janmutsumik10:20201204225212j:imagef:id:janmutsumik10:20201204225305j:image

アメリカ英語に寄った話し方で、とても早口で話が聞き取りづらく、さらには寮で学生たちと共同生活をしていたわけでもない。そんな私ともPIASSの皆は仲良くしてくれていました。私の家に呼んだり、逆に家に呼んでもらったり。寮に遊びに行っては男の子たちのバスケットボールに混ぜてもらったり。ご飯に呼んでもらったり、一緒にコーヒーを飲みに行ったり。寮での集まりに寮生でないのにもかかわらず呼んでもらったり。「ムツミ」という名前がルワンダで有名なビールMutzigに似てるからってそう呼んでくる友達が居たり。その影響でそのビールが好きになり、帰国後ビールが恋しくなっている私にMutzigの写真を送りつけてくるような人たちが大量にいたり…(笑)

Americanized English. Fast speaking which is difficult to catch. Living outside PIASS alone. I was like that. But still, they became my good and best friends. I invited them at my place, they invited me for their home. I joined in basketball with boys in the hostel. I had dinner or lunch together, I went for coffee together, I was invited for events in the hostel many many times. There is a friend who call me Mutzig since Mutsumi, my name is sounding so close. Because of that name I came to like that Mutzig, beer. Then to me who is missing that beer after coming back to Japan, many of you... sent me pictures of Mutzig and you guys made me really jealous lol lol 


f:id:janmutsumik10:20201204225347j:image
f:id:janmutsumik10:20201204225712j:image

私はとても愛情表現が苦手です。でも不思議ととても仲良くなった人が多かった。なんで仲良くなったのかわからない人が結構多い。それに気づいたのが新型コロナウイルスの影響によってみんなと離れ離れになってしまった留学後半。やっぱり人間って失わないと気づかない生き物なんでしょうかね。それからは割と積極的に「あなたと関わりたいです!」「あなたと仲良くなりたいです!」っていう感じを出していったような記憶があります。もっともっとコミュニケーションをオンラインでもオフラインでも取るようにしました。色んな側面を出したおかげか彼らが私を表す言葉がGangだのThe StrongestだのWith Big VoiceだのThe First Francophone JapaneseだのOsakanだの色々誕生しました。愛し愛されることの幸せを非常に強く感じていました。

I am not good at expressing love for others (for friends I mean). But good thing, I became good friends with many without knowing why. I realized that I am so much loved, when we were separeted because of COVID-19. Ohh. human is the one who cannot realize what is important until they miss it!! Then after that, I had much more communication with friends either online or off line. Thanks to that, there are now many words describing me.. lol , Gang, the strongest, with big voice, the first francophone japanese, Osakan...etc... lol I felt so so much happy with loving and being loved, being surrounded by many many wonderful friends.

 

このコロナ禍留学を振り返ると、会いたくても結局帰国まで会えなかった友達、出会うはずだったけれど出会えなかったクラスメイト、「肌で感じ」たかったジェノサイドメモリアル、もっと参加してみたかった活動、など。できなかったこともたくさんあります。でも逆にこのコロナ禍だからこそ、今日を明日をよりよく生きていこうと皆で試行錯誤しながら過ごした時間はとても強い絆を生んでくれたなという風に感じています。

とはいえ、やり残したことは確かにあるので絶対にルワンダには帰ってこようと思っていますが。

Reflecting back my study abroad affected by COVID-19, there are friends I missed the chance to see again before going back, there are friends I was supposed to meet physically if there were no corona, I wanted to attend genocide commemoration, and there are several activities I missed... But under this situation, our bond became much much stronger, by trying to make our lives much better with creativity.

Well, yeah, it is true that there are things I missed to do in Rwanda. Then, I need to be back for sure.

 

*****

この一年間で、たくさんの「平和」についてのことを学びました。授業から、マイノリティとしての暮らしを経験することから、共に暮らすこと、共に危機の中で過ごすことから。そして今なら言えます。「平和は決して不可能ではない」と。

In this one year in Rwanda, I learned a lot about Peace, from the courses at PIASS. to live as minority, to live together under the severe situation. And now I can say, "Anything is possible. Peace is possible to attain."

 

勿論難しいことなのはわかっています。ですが、辛い過去を経験したような、未だに武力紛争があるような、外務省の安全情報ではレベル4や3に当たる地域のようなところから来た友人と平和を目指して学び行動すること。武力紛争こそ今は無いにしても複雑な社会問題を抱えている日本から来た私たちも、多様な人たちの中で共に語り合うこと。そこに大きな意味と、平和への希望があるのだなと感じました。外からもたらされるモノに頼るだけではなく自分たちの力で平和への道を切り拓いていく。そのように社会に挑み続ける彼ら、そして私達である限り、そしてそれがどんどん広がっていけば時間はかかっても平和を達成することはできるのだと確信しました。

I know it is still quite a difficult thing to do. But I found a hope for the future by seeking the way to peace together with friends experienced the painful past, coming from war affetcted area, where Japanese govenment puts level 3 or 4 for its security alart. And we are also studying together, Japanese, who are coming from the society, currently without the war, but with many issues in the society to solve. Not only depending on what comes from outside, WE OURSELVES are the peacebuilders. We are still working and studying for peace by ourselves together, and if it spreads to the more, to attain peace is possible although it is so much difficult. 

 

私自身紛争解決、そして平和構築とは複雑に絡まった糸をゆっくり地道にほどいていく作業のようなことだと思っています。遠く離れたところからただ見ているだけだと複雑で、到底そんなものほどくなんて無理だ、と。民族間での対立、宗教間での対立、貧困、資源の搾取、政治思想の違い、など。一見完全に不可能であるように見えても、情報を得ながら、慎重に、そして地道に「どのように絡まっているのか?」「どこで糸が絡まっているのか?」「どうやって引っ張れば解けるのか?」「どこから引っ張れば解けるのか?」そんな努力のうちにやっと糸は解けていくと思います。

I, myself, sees conflict resolution and peace building is like an activity to resolve tangled threads. Seeing from far, it is just a thing seems IMPOSSIBLE. Conflict between ethnic groups, religions, the exploitation of the resources and the difference of creed etc.. Yeah, it seems impossible. But by getting a knowledge and infomation, little by little, "How it became like that?" "Where did that happen?" "How we can resolve?" "From where we start?" Asking these, making much efforts. By these, we finally resolve the tangled threads. Which is, conflict. 

 

それだけ、平和を作ることは難しくとも、誰でも平和を作る担い手になれる。

そんなことを気付かされた一年になりました。

Peace building is very difficult activity. But, anyone can be a peacebuilder from the certain aspects. I realized that point as important in this one year.

 

平和な社会ってなんやねん、もうわからん!と言っていた留学前の私へ。

あなたがルワンダで過ごすその一年では様々な立場に立って、悔しさも味わいながら、平和を作る難しさを何度も何度も感じながらも、最終的には平和への希望を見つけられるようになってるからね。そしてあなたはルワンダでたくさんの人に囲まれながら素敵な一年を過ごします。そして共に学んだ友人と一緒に平和を作る仕事がしたいと思うようになるからね。

Dear Me, who became skeptical about the possibility of the attainment of peace,

You will be able to find hope for peace through seeing things from different viewpoints, feeling bitter and finding difficulity to build peace. You will spend fantastic life together with your friends, and you will feel that you wish to work together with friends at PIASS for peace someday.

 

帰国後忙しい日々に戻りつつも、平和な社会を作ろうと地道に歩み続けていくことになるからね。これからやで、私。

Your journey did not end. Mutsumi, rather, you are back on the start line towards "peace."

 

ありがとうございました,Thank you so much, Merci beaucoup, Asante sana, Shukran, それから Murakoze cyane.

f:id:janmutsumik10:20201204225855j:image