私はまだ世界を知らなさすぎる

神戸の女子大生がとにかくなんかいろいろやってみるお話。

国際関係学科 って結局なんやったん? / What did you learn in the department of IR then?

f:id:janmutsumik10:20211126221837p:plain

神戸の外大といいながらランドマークからはまあまあ遠いのです

どもども。

Hi,

 

「就職予備校」なんて揶揄されることも多い大学ですが、大学5年目にしてやっと大学で何を学んだのかがじわじわと見え始めたような気がしています。何なら「国際関係学」が何か、というのがちゃんと見えたのもここ最近なような。(遅い)いわゆる「国際協力」を志し入った国際関係学科ですが、現場で活躍している人達を見ているとそれぞれに専門性の高い職業で「あ、入る学科間違えたか?」と1回生、2回生にして感じたのは結構記憶にあります。

You know, university is often called as JUST A PLACE TO PREPARE FOR A JOB in Japan... Well, for me these days, I am gradually figuring out my learning through fives years in the department of International Relations. Moreover, just recently, I got to know what is "International Relations" actually. (I know it is kind of late though) Me, who were (are now, too!) eager to work in the filed of so-called international coopeation, once thought that I might have been chosen the department in a wrong way while seeing those doing international cooperation as a profession.

 

ただ、大学で5年過ごして思ったのは経済、政治、文化etcの本当に様々な面から国際社会を捉える「国際関係学」は私にとってはすごくはまった学問だったなと。推薦入試で私のことを拾ってくれた外大には本当に感謝しています。国際社会という自分の外側(時に足元)を見つめ、紐解く学びは勿論のこと、それを自分自身に関することとして捉えることも多かったなと思います。割とがつがつ色々取り組んだので、実践から学ぶことも多く、様々な機会を下さった皆さんには感謝でいっぱいです。

But now I can say, this study to capture the international society from the various aspects such as economics, politcs, culture etc... shaped me now and I am so greatful for it. There were many times that I looked into me myself deeper and deeper while learning about things outside of my home country. I tried to be active on things throughout these five years, and I had many opportunities to learn from the activities. I am always thankful for eveyone who have given me many chances.

 

世界の構造を捉える勉強が多かったからか、いかに自分がこの構造の中に居て、被害者となる場面もあれば加害者ともなっていることに気づかされました。BLMあたりでよく耳にするようになった(と思う)マイクロアグレッションとか、そういうあたりの話しです。それからはほんと、「あ、これは」と思っては修正する、の繰り返しでした。ガンディーの名言に"You must be the change you wish to see the world. (あなたが見たい変化にあなた自身がなりなさい)"と言うものがありますが、世界を見つめながら、「こんな社会になればいいな」と思いつつ、自分からまずは変えていく。自分の足元や、その周りからもっと良くしていく。そういう風に意識を向けられるようになったのは、明らかに国際関係学科での学びがあってこそだな、と思います。

Studying International Relations made me realize where I am standing in this complex society, and how I can be a victim for certain issue, and how I can also be an offender

for certain issue too. It is closely related to microagression, probably you have heard about it from Black Lives Matter, I guess.  Since then, I am making mistakes, and fix them. Again and again. There is a famous quotes from Gandhi saying "You must be the change you wish to see in the world." Make changes whithin myself, while also seeing the world, and imaging the society that I wish to have. This development of my mindset, I surely owe to the study of International Relations.

 

大学生は人生の夏休み、とも言いますが、「思う存分悩める時間」でもあるのかな、と。自分で考えて、壊して、また考える。時には他の人の話を聞いたり、いろんな場所に足を運んだり…

"University students are in a summer vacation of the life", is the popular expression to describe university students in Japan. But I think the timw in the university is the time for you to deepen your thoughts over and over.

 

私自身、受験の偏差値で言うと身の丈に合わない大学に推薦入試で入り、色んなネットの情報に踊らされ、「え…留年せえへんかな、大丈夫かな…」と入学前は不安だったことを思い出します。でも、大学の勉強とはきっとそういうことではないんだな、と。答えのない問いを追いかけ続けることは時にしんどくもなりますが、その分自分なりに何かが見つかった時の喜び、少しでも前進を感じられる瞬間はいかに尊いかと刺激を与え続けてくれる同級生に囲まれながら日々思っていました。大学での学びは本当に楽しかったです。

I knew that my academic score(expect for English I hope!) was not sufficient to get into the university by the ordinary test. I entered this university by the interview, essay, and an English exam only. Yet, the study at the university was not about what I had been doing by the time in high school. To seek the answer to the issue with no definite correct answer was sometimes hard, however, I felt happy when I found how far I came while being surrounded by fantastic friends. 

 

就職して、色々と活動したことや、学んだこと・学ぶことをぷつっと切ってしまうのでなく、課題意識や思いはずっと持ち続けるし動き続ける、そんな人でありたいなと思います。

I will graduate from the university soon (if my dissertation passes...), and will be working in a company. I hope that I will keep learning and trying to work on things with no correct answer.

ルワンダ留学のあとがき

さて。

 

いろいろとあってブログの更新を大変サボっていましたがやっと今思い立って記事を書いています。

いろいろあったのいろいろってまあほぼ就活なんですけど。本当は就活で思ったこととか、他のこととかで記事を書いてもいいのかなと思いながらもうまく言葉が見つけられずにずるずると今になっていました。おかげさまで投稿してない記事がいくつもあります。

 

大学卒業がどんどん近づいてきている中で最近自分について考えさせられること、なにかと人や物のあり方について考えさせられること、なんかいろいろあって。自分が持っている感性は仕事を始めてからまた変わるに違いないので今のうちにいろいろと書き留めておこうと思いました。今回はただただ帰国してから(なお一年以上経過)のことをまとめるだけですが、以降はいろいろ思っていることを書ければいいなと思っています。たいして偉くもない私が偉ぶって(普段はクソみたいに偉そうなのにね)誰かに向けての高尚なお説教がしたいわけでは全くなく、ただの走り書きのメモのような、そんな感じです。私の頭の中をチラッと覗き見したい人はぜひごゆるりと読んでいってくださいまし、って感じ。有益な情報はこれといってないです。多分。前みたいに毎日かければいいな〜という願望を持っています。できるかな。

 

***

帰ってきてから目の当たりにしたコロナ禍ゆえのいろんな社会の変化に本当に浦島太郎気分でした。そんな中でのんびりしている暇もなくどしどしやること、やりたいことの波が押し寄せてきて逆カルチャーショックなんて、時差ぼけなんて起こす暇もなくバタバタっとした日々がやってきました。

 

帰ってきてからというもののこれまでの大学5年間、なんなら高校3年間を含んだ8年の成果を感じるようなことが続いているなあと思います。不思議とご縁を引き寄せるようになっていて大変ありがたい限りでした。NGOインターンシップをさせていただいたり、ルワンダの友達のブログに『日本における女性の立ち位置』に関して寄稿させてもらったり、オンラインサミットを運営させていただいたり、友達のクラウドファンディングのお手伝いをさせてもらったり、ルワンダの和解プロジェクトに帰国後も携わらせていただいたり、ルワンダ留学のことを大学の先生や友達の繋がりからお話しさせていただくこともあったり…ここにはまだ書いていないいろんなご縁でお受けさせてもらったこともあったり。そうそう、一番行きたいと思えた会社さんとご縁があったり。

 

特にクラウドファンディングを友達と立ち上げた時なんかはいろいろと温かみを感じさせられる瞬間になったなあと。昨今、なかなか社会情勢が厳しくなっていくなかでも着実に社会を良くしていく光はこうやって照らされていることへの安心感のような、そんな気持ちを持っていました。なんかつらつら書いてると勉強してないように見えますけどちゃんとしてます。笑 卒論も今書いてます。

 

なかなか手を動かしながら頭働かせた時間だったなとちょっぴり振り返って思います。でもほんと『無知の知』なんて良く言ったもので勉強すればするほど足りない部分がどんどん目につきますね。、、、っていう話は後日にまとめようと思いますが。

 

て、いうわけでリハビリブログライティングはこれくらい。英語は後ほどつけます。

 

世界へ、友達へ、そして私へ。/ Dear the world, my friends and ME

「偉大なことは時間がかかる」-仏陀

"Great thing takes time" -Buddha

 

*****

2019年9月30日。関西空港から羽田空港・ドーハを経由し、最終目的地ルワンダキガリ国際空港へ。新しい生活と新しい学びへのドキドキと共にルワンダでの一年間の生活をスタートさせました。

On 30th September, 2019. I landed on Kigali international airport from Kansai Internationla airport, via Haneda airport and Doha. I started my life in Rwanda with excitement for the new life and learning.

 

改めて自己紹介させて頂きます。神戸市外国語大学 国際関係学科所属です。3年時休学でルワンダにやって参りました。大学ではイベント企画したり、とあるNGOの学生支部に入って家を建てるボランティアをしたり、アジア地域の高校生が議論するサミットでのファシリテーターやったり通訳やったり。はたまた思い付きでマダガスカルにフランス語留学しに行ったり。色々と手広く経験しながら、自分の進みたい方向を模索していました。私はどんな大人になりたいのだろう?どんな社会で生きていきたいのだろう?高校2年生の時、カンボジアに1週間滞在してから、カンボジア大虐殺のことを勉強してから、平和な社会を作ることに興味を持ち、気づけば国際関係を勉強していました。

Let me introduce myself again. I am a student at Kobe City University of Foreign Studies, in the department of International Relations. By taking one year off at the year of three, I came to Rwanda. At the university, I organized some events, I joined an volunteer organization, the student branch of certain NGO to support those who does not have decent place to live. I joined as a facilitator and a translator in the summit for high school students coming from all around Asia. I went to Madagascar to study French. I experienced many, while asking myself that what kind of person I am going to be, and in what kind of society I want to live? 

I started to be intrested in Peace and Conflict thing, after visiting Cambodia and stayed there for one week to learn about Cambodian genocide. That was when I was 17 years old when I was in high school. Then I found myself studying about International Relations later at the university.

 

国際関係を勉強していると、世界の見たくない現状をよく目の当たりにします。平和は作れる、と思う反面、終わらない戦争・暴力・搾取…。富や力を求めて叶わない国際協調。希望は失いたくないけれど、武力のない、平和な社会は本当に作れるのかと何度も何度も疑問を持ちました。そんな気持ちを持ちつつルワンダはフイエにて平和構築について勉強することになります。

Being a student in Internationl Relations makes me face many realities of the earth which is so much painful. Yeah, I belived that to build peace is possible, but still there are wars, violence, exploitation etc... International cooperation, which became difficult because of seeking of the wealth and power. I do not wish to lose hope for peace, but I started to doubt that is peace really possible to attain? With this kind of mindset, I started my study in Rwanda about Peace and Conflict.

 

安全保障?消極的平和に積極的平和?SDGs?国際協力?従属理論?

知ってるよ、一応外大ではちゃんと話聞いてるし勉強してるからさあ。

でも、

平和な社会とはそもそも何だろうか。なんか、よくわかんなくなってきた。

Security? Negative peace and Positive Peace? SDGs? International Cooperation? Dependence theory?

Yeah of course I know all since I study International Relations!!

But, i started to wonder well, what is peaceful society then? 

 

*****

f:id:janmutsumik10:20201204224646j:image

留学期間の半分は対面、残り半分は新型コロナウイルスの影響でオンラインでの授業になりました。ルワンダ人、ブルンジ人、コンゴ(民)人、カメルーン人、南スーダン人、ナイジェリア人、マラウイ人、ガーナ人、ウガンダと共に学びました。

Half of the year, I studied on campus and the rest online. I studied with students coming from Rwanda, Burundi, DRC, Cameroon, South Sudan, Nigeria, Malawi, Ghana and Uganda. 

 

わざわざなんでルワンダに留学するの?っていうのもここです。1994年に大虐殺を経験し、今も和解・平和を目指して歩み続けているこのルワンダの地で、平和構築を肌で感じながら学びたい。そして、「平和」という点において厳しい現状を抱えている地域から来て、平和のために働きたい、と学ぶ人たちと共に学びたい。というところでした。

This diversity is one of the biggest reason of why I wanted to study here in Rwanda. I wanted to study about Peace and Conflict, while seeing what is actually going on now in this country which experienced genocide in 1994 and still on the way to reconciliation and the peaceful society. And I wanted to study with friends who are coming from the countries which still are walking towards peace.

 

そんな彼らと学んだのは多様な側面からの平和学。平和学の基礎、紛争分析、紛争下での人権の保護について、国際機構・国際関係のこと、紛争に配慮した開発のこと、平和教育について、グローバリゼーションと開発について、平和構築プロジェクトの作り方、非暴力コミュニケーションに仲裁や交渉の仕方、非暴力運動について、そして、ルワンダ大虐殺をケースにした和解についての勉強。

Together with wonderful friends, I studied about peace from various aspects. I took the course of, the basics for peace studies, conflict analysis, Human rights and conflict, global governance, conflict sensitivity development, peace education, globalization and development, to design peace building project, Non Violent Communication, negotiation and mediation, Nonviolence and the course about reconciliation using the case of Rwandan genocide. 

 

こう、平和学とは別に戦争に関するなんか難しそうな話だけじゃなくって、私たちの日常にも深くかかわってくるのだなと非暴力コミュニケーション、仲裁と交渉について勉強して感じました。

I realized that, Peace studies is not only about war, which seems too much difficult to learn. Peace studies, such as Non Violent Communication, Negotiation ,and Mediation is also Peace Studies relating to our daily lives.

非暴力でも、というより非暴力だからこそ社会変革は可能で、平和な社会は作れるのだと。かつて行われた、今現在行われている非暴力運動の例を見ながら学びました。まあ、当然時間はかかるし、クリエイティブでないといけないし、相当難しいことではあるけれども。

We can change the society nonviolently, or rather, We can change the society because it is nonviolent. I learned through getting knowledge about nonviolent movements which were done, or became successful, and knowing the non violent movement which is ongoing. Of course, It is taking time, it must be creative, and of course, it is too much difficult. But still it is possible.

和解とは過去に起こったことを忘れるわけではなく、ただ単なる仲直り、みたいなものでもなく、かといって加害者を社会から追放するわけでもなく、誰かに強制されて行われるものでもなく。一つのプロセス、というよりは人生をかけて行われる、そう、生き方なのだと。

Reconciliation is NOT ”to forget", NOT "just the end of conflict", NOT "to dismiss offenders out of the community", and NOT "the things done by force". It is not JUST a process for something, but rather, it is life-taking, it is more like how to live after experiencing that painful past.

 

色々と学んだ中で、日常から作る「平和」と、非暴力運動の可能性、そして和解についての学びはとても自分自身の中でかなり大きなものでした。そんなことを様々なバックグラウンドを持つ友人たちと議論しながら学んでいく。思い返してみると授業の大半はインプットによる学びよりもアウトプットによる学びが大きかったのかなあと思っています。友人たちの意識の高さと、常に意見を持っているところ。圧倒されながらも刺激を受け続け、彼らのおかげで社会で起こっていることにより強くアンテナを張り続けようと思わされました。授業外でもたくさん社会問題について議論した記憶があります。

Through my study about peace, peace building through our daily lives, the possibility of Nonviolence and about reconciliation... these things were so much striking me. I studied these kind with friends by discussing about it. Reflecting back my memory, I think I studied by outputting views rather inputting the knowledge. I was so much impressed how much my friends were motivated and keen on social problems. I remember many times, me and my friends discussed about many issues happening in the society.

*****

f:id:janmutsumik10:20201204224928j:image

東アジア人女性。圧倒的マイノリティとして生きることも、社会をもっと知ろうと思わされたことのうちの一つです。

Being a woman from East Asia. To live as minority, became the big motivation for me to study and know more about the society.

 

2つ前のブログでも書きましたが、女性であることによって受ける嬉しくない視線。生きづらさ。東アジア人であるが故に受けた心無い言葉、そしていわゆるコロナ差別。

マイノリティとしての目線に立ってやっとわかることがたくさんありました。勿論、差別はあってはならないことだとは以前から思っていましたが、経験してみたからこそ強く感じることだったと思います。

I also wrote in the other article about how difficult to live as women. I experienced difficult situation just because I am women, who are coming from East Asia. and many times, I was targeted for the discrimination on COVID-19 things. Of course, I knew that discrimination should be gone from the society even before. But to be minority, gave me chance to feel it really strongly. 

 

「ムツミはアフリカ人だよ!」

"African girl!" "Japanese African!" "You are African" "You are now Rwandan, then you don't have to go back to Japan!"

 

と友人にはよく言ってもらいました。異文化適応が割とすんなりできるタイプで、かつ、偶然にも名字がルワンダ人・ブルンジ人っぽく聞こえるらしいから、です。

ただそうはいっても明らかに私はここでは「」なのです。

My friends said these above to me. Thank you so so much. That is because I am Malleable Mutsumi, and surprisingly, my family name sounds Rwandan or Burundian. 

But still, here in Rwanda, here in Africa, I AM SEEN AS SOMEONE TOTALLY DIFFERENT.

 

勿論いい経験とは言いませんが、そのおかげて不思議と世界で、アフリカで、そして日本で虐げられている人たちのことをより考えるようになりました。そしてそんな世界の不条理に怒りを持つようになりました。出国前に外大の先生に教えて頂いたデニ・ムクウェゲ氏の言葉、「大学とは怒りを見つける場だ」を何度も何度も思い出しました。友人とそんな「怒り」に対して語ることもありました。滞在中にはBlack Lives Matterの運動が活発になりました。アフリカの地から世界を捉えなおすことによって見えてきた怒りもあります。

I can't say this is the favorable experience. But because of this, I started to be more keen on those who are peripherized in the community, and I started to being more angry about the injustices around the world. While I was in Rwanda, I many times remember the word by Dr. Denis Mukwege, "University is where you find anger towards social injustices". This is the word my teacher in KCUFS taught me before going to Rwanda. Many times, I talked about that anger, with my friends at PIASS. There was Black Lives Matter while I was in Rwanda. I could see anger by capturing the world from Africa, again.

 

ただ。怒り続けるだけでいたいわけではありません。怒りという形の気づきに、これから私はどのように向き合っていけるのかを考えて、行動していければいいなと考えています。それは私の、外大で専攻している国際関係であり、PIASSで一年間かけて学んだ平和学であり、そして、一人の人間としての生き方であると思っています。

I am not just angry. Rather, I am going to see how to deal with this anger for the better future. I think, this is International Relations which I am majoring, Peace Studies which I did in Rwanda, and how to live life as a person.

 

*****

f:id:janmutsumik10:20201204225011j:image

まあそんな「異」の存在として生きる私を家族のように迎え入れてくれたのがここでの友人です。

And. Friends here in PIASS welcome me as like a family. You know, me, who is seen as someone totally different in the society.


f:id:janmutsumik10:20201204225212j:imagef:id:janmutsumik10:20201204225305j:image

アメリカ英語に寄った話し方で、とても早口で話が聞き取りづらく、さらには寮で学生たちと共同生活をしていたわけでもない。そんな私ともPIASSの皆は仲良くしてくれていました。私の家に呼んだり、逆に家に呼んでもらったり。寮に遊びに行っては男の子たちのバスケットボールに混ぜてもらったり。ご飯に呼んでもらったり、一緒にコーヒーを飲みに行ったり。寮での集まりに寮生でないのにもかかわらず呼んでもらったり。「ムツミ」という名前がルワンダで有名なビールMutzigに似てるからってそう呼んでくる友達が居たり。その影響でそのビールが好きになり、帰国後ビールが恋しくなっている私にMutzigの写真を送りつけてくるような人たちが大量にいたり…(笑)

Americanized English. Fast speaking which is difficult to catch. Living outside PIASS alone. I was like that. But still, they became my good and best friends. I invited them at my place, they invited me for their home. I joined in basketball with boys in the hostel. I had dinner or lunch together, I went for coffee together, I was invited for events in the hostel many many times. There is a friend who call me Mutzig since Mutsumi, my name is sounding so close. Because of that name I came to like that Mutzig, beer. Then to me who is missing that beer after coming back to Japan, many of you... sent me pictures of Mutzig and you guys made me really jealous lol lol 


f:id:janmutsumik10:20201204225347j:image
f:id:janmutsumik10:20201204225712j:image

私はとても愛情表現が苦手です。でも不思議ととても仲良くなった人が多かった。なんで仲良くなったのかわからない人が結構多い。それに気づいたのが新型コロナウイルスの影響によってみんなと離れ離れになってしまった留学後半。やっぱり人間って失わないと気づかない生き物なんでしょうかね。それからは割と積極的に「あなたと関わりたいです!」「あなたと仲良くなりたいです!」っていう感じを出していったような記憶があります。もっともっとコミュニケーションをオンラインでもオフラインでも取るようにしました。色んな側面を出したおかげか彼らが私を表す言葉がGangだのThe StrongestだのWith Big VoiceだのThe First Francophone JapaneseだのOsakanだの色々誕生しました。愛し愛されることの幸せを非常に強く感じていました。

I am not good at expressing love for others (for friends I mean). But good thing, I became good friends with many without knowing why. I realized that I am so much loved, when we were separeted because of COVID-19. Ohh. human is the one who cannot realize what is important until they miss it!! Then after that, I had much more communication with friends either online or off line. Thanks to that, there are now many words describing me.. lol , Gang, the strongest, with big voice, the first francophone japanese, Osakan...etc... lol I felt so so much happy with loving and being loved, being surrounded by many many wonderful friends.

 

このコロナ禍留学を振り返ると、会いたくても結局帰国まで会えなかった友達、出会うはずだったけれど出会えなかったクラスメイト、「肌で感じ」たかったジェノサイドメモリアル、もっと参加してみたかった活動、など。できなかったこともたくさんあります。でも逆にこのコロナ禍だからこそ、今日を明日をよりよく生きていこうと皆で試行錯誤しながら過ごした時間はとても強い絆を生んでくれたなという風に感じています。

とはいえ、やり残したことは確かにあるので絶対にルワンダには帰ってこようと思っていますが。

Reflecting back my study abroad affected by COVID-19, there are friends I missed the chance to see again before going back, there are friends I was supposed to meet physically if there were no corona, I wanted to attend genocide commemoration, and there are several activities I missed... But under this situation, our bond became much much stronger, by trying to make our lives much better with creativity.

Well, yeah, it is true that there are things I missed to do in Rwanda. Then, I need to be back for sure.

 

*****

この一年間で、たくさんの「平和」についてのことを学びました。授業から、マイノリティとしての暮らしを経験することから、共に暮らすこと、共に危機の中で過ごすことから。そして今なら言えます。「平和は決して不可能ではない」と。

In this one year in Rwanda, I learned a lot about Peace, from the courses at PIASS. to live as minority, to live together under the severe situation. And now I can say, "Anything is possible. Peace is possible to attain."

 

勿論難しいことなのはわかっています。ですが、辛い過去を経験したような、未だに武力紛争があるような、外務省の安全情報ではレベル4や3に当たる地域のようなところから来た友人と平和を目指して学び行動すること。武力紛争こそ今は無いにしても複雑な社会問題を抱えている日本から来た私たちも、多様な人たちの中で共に語り合うこと。そこに大きな意味と、平和への希望があるのだなと感じました。外からもたらされるモノに頼るだけではなく自分たちの力で平和への道を切り拓いていく。そのように社会に挑み続ける彼ら、そして私達である限り、そしてそれがどんどん広がっていけば時間はかかっても平和を達成することはできるのだと確信しました。

I know it is still quite a difficult thing to do. But I found a hope for the future by seeking the way to peace together with friends experienced the painful past, coming from war affetcted area, where Japanese govenment puts level 3 or 4 for its security alart. And we are also studying together, Japanese, who are coming from the society, currently without the war, but with many issues in the society to solve. Not only depending on what comes from outside, WE OURSELVES are the peacebuilders. We are still working and studying for peace by ourselves together, and if it spreads to the more, to attain peace is possible although it is so much difficult. 

 

私自身紛争解決、そして平和構築とは複雑に絡まった糸をゆっくり地道にほどいていく作業のようなことだと思っています。遠く離れたところからただ見ているだけだと複雑で、到底そんなものほどくなんて無理だ、と。民族間での対立、宗教間での対立、貧困、資源の搾取、政治思想の違い、など。一見完全に不可能であるように見えても、情報を得ながら、慎重に、そして地道に「どのように絡まっているのか?」「どこで糸が絡まっているのか?」「どうやって引っ張れば解けるのか?」「どこから引っ張れば解けるのか?」そんな努力のうちにやっと糸は解けていくと思います。

I, myself, sees conflict resolution and peace building is like an activity to resolve tangled threads. Seeing from far, it is just a thing seems IMPOSSIBLE. Conflict between ethnic groups, religions, the exploitation of the resources and the difference of creed etc.. Yeah, it seems impossible. But by getting a knowledge and infomation, little by little, "How it became like that?" "Where did that happen?" "How we can resolve?" "From where we start?" Asking these, making much efforts. By these, we finally resolve the tangled threads. Which is, conflict. 

 

それだけ、平和を作ることは難しくとも、誰でも平和を作る担い手になれる。

そんなことを気付かされた一年になりました。

Peace building is very difficult activity. But, anyone can be a peacebuilder from the certain aspects. I realized that point as important in this one year.

 

平和な社会ってなんやねん、もうわからん!と言っていた留学前の私へ。

あなたがルワンダで過ごすその一年では様々な立場に立って、悔しさも味わいながら、平和を作る難しさを何度も何度も感じながらも、最終的には平和への希望を見つけられるようになってるからね。そしてあなたはルワンダでたくさんの人に囲まれながら素敵な一年を過ごします。そして共に学んだ友人と一緒に平和を作る仕事がしたいと思うようになるからね。

Dear Me, who became skeptical about the possibility of the attainment of peace,

You will be able to find hope for peace through seeing things from different viewpoints, feeling bitter and finding difficulity to build peace. You will spend fantastic life together with your friends, and you will feel that you wish to work together with friends at PIASS for peace someday.

 

帰国後忙しい日々に戻りつつも、平和な社会を作ろうと地道に歩み続けていくことになるからね。これからやで、私。

Your journey did not end. Mutsumi, rather, you are back on the start line towards "peace."

 

ありがとうございました,Thank you so much, Merci beaucoup, Asante sana, Shukran, それから Murakoze cyane.

f:id:janmutsumik10:20201204225855j:image

ドタバタ帰国劇/ Who did expect that returning home is the hardest thing out of everything?

Muraho!

 

9月14日に帰国して1か月以上たってしまいました。

本当はもっと早く留学を通して感じたこととかまとめるつもりが未だに終わっていません。ちょっと文章を書くセンスを思い出すためにも色々帰るときのことでも話そうかと思います。

Wow, more than one month has passed after I came back to Japan.

My plan was, to write a blog about how I felt during this one year in Rwanda, but still, it hasn't done yet. Well, just to remember how I wrote things, I am reporting my hardest journey in my life to return back to my home.

 

帰国後は本当に忙しい日々を送っていました。帰国その日にはとあるミーティングを夜遅くまで。他にもマルチタスクに色々。オンラインショップ開設準備したり。ルワンダでの友達にひらがな教室をしたり。12時間Zoomに向き合ったり、二日間連続8時間Zoomでファシリテーターやったり。勿論授業も受けてます。外大のね。

最近の悩みは肩こりです。つらい。あと眼精疲労

After coming back in Japan, hectic life was waiting for me. On returning day, I had a meeting up to midnight. I perpared to open an online store, taught friends Japanese, joined in zoom conference for 12hours and became a facilitator for 8hours respectively for two days. These days, stiff shoulders and fatigue with my eyes are the problems with me.

 

ただ、この外に出たくない状況下でステイホームでのお仕事を沢山いただけてありがたかったです。自主隔離もしてたしね。まあ、何より帰国して一か月がたつわけですが、いまだに連絡をしてくれる友達がたくさんいます。ありったけの愛を日本から送りたいと思います。

But! I am so grateful that I could have been given opportunities to do some works while staying at home since I don't want to go outside frequently. Yeah and I also did self-quarantine for 2weeks! One month has passed, yet, still there are many many friends who are still texting or having a call with me! Big love to all of you!

 

*****

9月11。私ともう一人の留学生は住んでいた街フイエを発ちました。

On 11th september, me and my friend left Huye, where we stayed.

 

ルワンダではあの時期、首都キガリへの公共交通機関が停止され、バーやクラブやジムは閉鎖され、夜間外出禁止令が出ていました。出国1週間前程までは22時が門限でしたが、なんと帰国前は19時に。

門限に何とか間に合おうと19時前には走っている人が居ました。けっこう沢山。19時に間に合うって結構大変でした。

Around that time in Rwanda, pubic transportation from anywhere to Kigali, capital city was suspended, Bar, club and gyms were closed and curfew was there. And right before the returning day to Japan, curfew time became 10pm to 7pm. I still remember, around that time, people were rushing to be in their home before the time. 

 

いやあでも、なんでこう帰国前なのか。と、ちょっとしょげてました。

まあ、それはいいとして。

Well, I was a bit sad about this time actually, you know. Well, anyways.

 

f:id:janmutsumik10:20201108230225j:image

朝友人が25㎏もあるキャリーケースを頭の上に乗せ運んでくれました。私より身長がある、体形ががっしりしている、とかあるにしても。このバランス感覚やべえなと。多分私がおんなじことやってたら首をへし折っていたことでしょう。

My friend carried my heavy heavy suite case on his head!! You are physically stronger than me of course, but what is astonishing is that your balance. If I did the same, my neck would be splited into two.

 

f:id:janmutsumik10:20201108230249j:image

 

そして泣きながらフイエを去りました。

Then, after saying good-bye to my friends, I left Huye.

 

昼前とかにキガリにつき、出国に必要なPCR検査を受けます。ここでトラブル。

私たちは24時間に受ければいいという情報を得ていたのですが。

Before noon, we arrived at Kigali and we took PCR test which is needed to be back. 

And, first problem came to us here....

We have gotten the information that we just need to take PCR test 24hours before the depature. BUT

 

「いや48時間前じゃないと無理です。お引き取り下さい。」

 Receptionist"We can't accept you, because you need to take PCR test 48 hours before your depature."

…Excuse me?

 

やべえやべえと。一応予約してた明日出発の航空券は日程変更可能。この日中であれば。ただ、この状況なので次の便は1週間後。関空着ですもん。そりゃあ便数全然ないよ。

アワアワしてる私達の前にもう一人やってきます。

Oh my god. OH MY GOD. We could change the date of flight, if we can contact to the traveling company on this day.

But in this situation of COVID-19, the next flight available was in a following week.

Another one came to me and my friend,who were confused so much.

 

「24時間以内に出るかもしれないし。出ないかもしれない。結果は24時間から48時間の間にでます。明日出国でしょ?正直リスクがあると思うけど、一度どうするか考えてください。」

"There is a possibility that your result might been issued in 24hours. There is also a possibility that this would be much later whithin 48hours You are going tomorrow, right? There is a risk. Please think about it once."

 

で、私たちの答えは、イエス。リスクを取ることにしました。まあ、陽性だったとしたらどうせお金帰ってきてないしね!!って。

そしてもう一つのプチプロブレム。

Actually our answer was yes, we will take that risk since we might lose chance to be back with the reserved ticket if we tested to be positive. Then another problem followed...

 

PCR検査代、約5,000円なんですけど、銀行振り込み、クレカ、モバイルマネー(aupay的な?)支払いが選べたんです。友達は銀行振り込み。私はVISAカード。ということで友達は振込票を見せていました。私はVISA支払いでSMSメッセージに来たものか、VISAカードの履歴しか控えがなかったので「VISA支払いなんだけどどうしたらいい?」って聞くと

We had to pay $50 for the test by banking, credit card or mobile money. My friend payed in the back and I paid by visa card. He showed a bank receipt but I had nothing to show, only the SMS message. I asked "How can I show you that I paid? I paid with VISA card"

 

「え?VISAなんてうちは受け付けてないよ?」

"We don't accept Visa."

 

(゚∀゚)

 

「待ってや払ったねんけど!ほれこれ使ったVISAカードなんですけれども!!」とごちゃごちゃ文句言ってるとまた違う人が何かその人にルワンダ語で伝える。そして「番号確認するわ。支払い番号教えてください。」と。教えると、

I was like "I paid! This is the Visa card I used!" At the same time, that another person was telling something. Then he said "Ok, tell me your number of paying"

 

「あ、あったわ。」

"Oh, there is"

 

おうお前しっかしろよとかいう文句を言いたくなる気持ちをぐっとこらえて検査受けました。喉ぐりぐりされて吐きそうになりました。もう二度とやりたくありません。PCR。終わった後は友達と文句を言いあいながらPCR検査会場をあとにしました。

Well, anyways.... I took PCR test and I was about to vomit by that... I NEVER want to take this again definetly.... After finishing the test, me and my friend left the test center, complaining so much about it together.

 

9月12日。この日の夕方発なので、まあ昼前頃には結果は出て頂きたいわけです。空港で提示できなかったら乗れないからね、飛行機。友達は8時ごろに来ました。登録している電話番号にメッセージが届くスタイルです。無事友達の結果は陰性。私はそこからずっとスマホを見ていました。

On 13th september. Flight was to leave in the evening, so for me, it was needed to get the result at least around noon. My friend got it at 8am. SMS messege was sent to his number. Fortunately, he was tested to be negative. From that time, I had been seeing my smatphone.

 

9時、来ない。

9時10分、来ない。

9時30分、来ない。

10時、来ない。

10時30分、来ない。

9am, nothing. 9:10, nothing.9:30,nothing.10am,nothing. 10:30, nothing.....

 

「もーでなかったら、いったん帰ってアガトゴ(ルワンダのもつ煮込み)でも食べますよ」とか言いながらも不安いっぱい。航空券は片道14万円。臨時便に比べれば安いものの、それでもめちゃくちゃ高い。紙切れになるかもしれない。

"If I can't go back to Japan because of this test, it's surely a nice idea to have Agatogo(Rwandan stew) in Huye!!" I said, but I was worried toooooooo much.

Ticket costed me $1,400. It was not emergency flight and it was cheaper than that, but still, very expensive for me. There was a possibility that my ticket, $1,400 could be nothing.

 

ルワンダに1年滞在していた中で実はこれが一番不安に感じたことだったと思います。

泊まっていた自分の部屋に戻って、とりあえず喋って落ち着こうとルワンダでの友達と電話。思わず涙が出てしまっていました。慰めてくれた友達、本当にありがとう…。

For me that was what I was worried about the most out of everything I had exerienced there. In the room I stayed, I called and texted to my friends... I couldn't stop crying out of worries. Well, I am so grateful for your warm support for sure...!

 

そろそろやばいんじゃないかと、11時30分頃。検査場に行ってプッシュを掛ける方が良い!!と検査場に。そこで私はごちゃごちゃと色々言っていました。

To push, I headed to the test center around 11:30. Again I was complaining complaining.

 

私「今日さ、20時のフライトなのね。一緒に受けた友達は結果出てるのね。」

検査場の人「とりあえず落ち着いて、要件は何でしょうか。」

私「ちょっと、私の結果が出てるか確認してほs...

Me"I need to be back to Japan by this flight departing 8pm today. My friend who took test at that same time already got the result."

Person at the center "Chill, chill. What is your problem?"

Me "I would like you to check that my result is.....

 

ピーーン (iPhoneの着信音)

Beep sound from iphone

 

f:id:janmutsumik10:20201108230305j:image

 

 

私「あっ…すみません。今、まさに今来ました。」

Me "Oops, sorry, it has just arrived...!"

 

まじで恥ずかしかった!!!!!が、結果は無事陰性!!

私の顔に笑顔が戻りました。無事テスト結果を受け取り、キガリに住む友達にも会いました。

 Well fortunately the result was negative! Smile cae back to my face, and finally, with relieve, I could meet with my friends living in Kigali.


f:id:janmutsumik10:20201109004521j:image

この日のことを話すと、「睦美はアフリカンなんでしょ、ほらアフリカンタイムやんか!!」と言われました。まあ、確かに…?笑

自分の苗字がルワンダ人とかブルンジ人っぽいとか、顔の彫りが深いから、肌の色が割と褐色だからアフリカンだとか色々友達みんな滞在中に言ってくれましたが。

"アフリカンタイム"だけは適応できないです。( ;∀;)

I talked about what had happened then my friend said "You are African right? This is African time, you know!! lol" I was many times said to be African because of my family name sounding like Rwandan or Burundian, my face or my skin.

One of the thing I didn't take inside myself was, African time for sure. lol

 

安心して空港へ。ルワンダでずっとお世話になった先生ご夫妻とここでお別れ。

With relief, we finally got to the airport and said goodbye to Dr.Sasaki and Ms.Megumi

 

空港にて。

荷物許容量23㎏。私のキャリーケース25㎏。人生初、重量オーバーを食らいました。

まあ、わかっていたことなので超過料金を払うつもり満々でクレジットカードを出していました。そうすると、

At the airport,

I was allowed to bring a suitcase with 23kg. But mine was with 25kg! 

I knew and I was ready to pay the extra fee for that. But...

 

空港カウンターの人「あの、荷物開けて」

私「はい」

空港カウンターの人「ちょっと荷物移されへん?隙間あるやろそのもう一個の鞄とか」

私「いや無理です、超過料金払いますから」

空港カウンターの人「いや!んなもん払うのもったいないよ!はい!つべこべ言わんとやってみる!」

私「え~…はーい…(めんど…)」

Personnel at the airport "Could you open your suitcase?"

Me"Yes"

Personnel "Could you just move your laggage a bit to your another bag?"

Me "No I can't. Sorry, there is no space in there. I will pay for the extra."

Personnel "No! You don't have to pay that much! Just try!"

Me "Okay.."

 

服を3枚ぐらい移した結果。

25kg⇒24.8kg

変わってねえ!!!!!!!!!

のに、OKでした。ありがとうお兄さん。それでいいのか。

I moved some clothes from my suitcase to backpack then,

25kg to 24.8kg ! Wow! only 200g !!!!!!!!!!! Obviously not enough!!!!!!!

But I didn't have to pay for the extra, thank you so much. lol

 

そこから出国前に愛にあふれた皆からの電話に、テキストメッセージに。

ちょっと感傷に浸りつつ、まずはタンザニアダルエスサラームへ。

私たち二人は夜ご飯ぐらいの時間のフライトだったので機内食を期待していましたが、何もなかったのです。短時間フライトだから。日本語話者が恐らくいないことをいいことにずっと文句を言っていました。(確認してなかった私たちが悪い)

Right before the depature, messages, and calls. I was already feeling of missing everyone and everything in Rwanda. Our flight had left first to Dar es salaam. There was no flight meal which me and my friend longed for. We complained again. lol (It was our fault that we didn't check it beforehand.) 

 

ダルエスサラームからはオランダはアムステルダムへ。アフリカとは全く違うヨーロッパ(とは言っても空港内)ということもありずっときょろきょろしていました。そしてアムステルダムから関西国際空港へ。

From Dar es salaam to Amsterdam. We were always looking around "Europe", which is totally different from Africa. Then from Amsterdam to Kansai International Airport, Osaka.

 

9月14日関西国際空港。ここで二度目のPCR検査です。あーまた喉ぐりぐりされるのか嫌だなあ…とか思っているとそうではなかった!

なんか試験管みたいなのを渡されてそこに唾をたくさん一生懸命入れます。パーテーションがあって、その中でやるんですけども目の前にはレモンと梅干の写真。

On 14th september, at the Kansai International Airport, I again took PCR test. This time I had to take my saliva into test tube. There was a picture of lemon and sour pickled plum in front of me to get much saliva.

 

唾出させる方法、結構アナログ。面白かった。

It was funny to see, actually. 

 

そして提出して、本来なら国際線出発ゲートだったはずの場所で1時間ぐらい待機。そして結果、無事陰性。そこで留学の友とも別れ、2週間の自主隔離のスタートでした。

Then I submitted that, waited for around one hour and got negative result for COVID-19. So finally, I said good-bye to my friend who spent a precious time in Huye together and my quarantine life had started.

 

*****

意外とまだ帰国時の記憶が鮮明でびっくりしました。キガリ国際空港のカフェのサモサが約150円だったことすら覚えています。(町中だと約10円)

いや~コロナで気が途中で滅入っちゃって、ブログの更新全然できなかったのちょっと後悔だなぁ。まあでも今割と時間があるので、色々思い出しながらまたあげていければいいな、と。このブログを始めるきっかけになったマダガスカル留学から帰ったころにとっても尊敬している大学の先輩から「続けたほうがいいよ!」と言ってもらえたこともあるので、まあ色々と書いていければいいなと思っております。

I am surprised to find my memory of returning back still vivid. I still remember a samosa was for 1500 rwf ($15) at the airport, while in town, that's for 100rwf ($1). 

I am now regretting that I couldn't keep wrting this blog because of my depression due to COVID-19.. But now I think I have time now, so maybe I start writing again like before.

My senior at the university whom I respect sooo much once told me to continue writing after the study abroad in Madagascar(actually I started this blog when I was planning to go to Madagascar for studying french). Maybe, I will continue this by writing whatever.

 

そのうちルワンダ留学まとめは書きますので。

Soon, I will write about how i felt and what I learned while I was there.

 

では、

À plus!

女として生きるって大変だ / Being a woman is challenging

Muraho!

久しぶりすぎた。本当に。さー次の投稿はいつになるやら。

最近のルワンダコンゴとの国境沿いでクラスターが発生して、ついに亡くなられた方も出てきました。ご冥福をお祈りします。

前々から感じてたけど最近余計に強く感じることがあって、まとめてみることにしました。

Long time...! Actually more than one month passed from the last blog. When will the next aricle be ... 

Recently in Rwanda, cluster of COVID-19 was happened in districts on the border with Burundi, and two people passed away because of COVID-19. May their souls rest in peace.

Maybe some of you saw my frustrations to gender issue from my tweeter, then I am now writing this blog, not to forget about my anger. 

 

*****

woman holding paper with metoo sign written

"Hey beutiful, Come here! hahahaha"

 

まだ女性の地位が、女性の尊厳が男性と同じでないこの世界で、女性として生きることはこんなに大変だったのかと。ここアフリカにおいてもまだまだ大変なことなんだと。

In the world where there are inequalities between men and women, I found how hard to live as a woman. Even here in Africa, it is difficult to live as a woman.

 

ある日私は午後に街を歩いていました。

服装はゆるいTシャツにゆるいワイドパンツ。体形なんかわからない格好をしていました。何だったら顔もすっぴん。

そこで突然男性に声を掛けられました。全く知らない男性に。

無視してもしつこく。明らかに彼の視線は好意的なものではなく。

ああ、キャットコールだ と。

 (キャットコール:路上での痴漢的な。ストリートハラスメントともいう。)

One day, I was walking in town, in the afternoon. I dressed like, a T-shirt and big trouser, hiding my body figure. I even did not put makeup. And suddenly unknown guy called me out. I ignored. But he continued. I found some not-good intention.And I realized that

"Wow, this is catcalling."

 (Catcall=street harassment)

 

またある日は友達2人とご飯を食べに行きました。夕方のことでした。

友達は両方男性で、だから嫌なこと言われることはまあないかな、なんて思ってたけど。レストランで、きっと酔ってるであろう、全く知らない男性たちが女性である私だけに向かって何か言っていました。周りの音で全然聞こえてこなかったけど友達曰く「相手にしちゃだめだ、あれはキャットコールだ」って言われて。ああ、またか・・・と。

One day I went for dinner with two of my friends. It was evening. Those friends are men and I felt safe that I would not be catcalled. But unknown guys, maybe they were tipsy, were telling someting to me, ONLY ME. I couldn't catch that and my friend told me that this was catcalling don't respond to it.

 

そしてかなり前に違う町から住んでいるところに向かうバスに乗っていた時。15時ごろのことだったと思います。私はロングスカートをはいていて、Tシャツを着ていて。体のパーツは足首より下、そして首と顔しか見えていない状態でした。ボディラインなんてほとんど見えることなく。おじさんが二つとなりに座っていて、なんかすごい話しかけようとしていて。そしたら突然太ももを触ってきて。拒否しても何度かしてきて。「きっとこのおじさんは酔ってる」とのことだったけど・・・。

And a bit long ago. When I was on the bus to be back to where I live, and I think it was 3pm... I was wearing a long skirt and T-shirts. Only anckes, feet, neck and face were not covered by the clothes. Middle aged guy was sitting near from me ,try to talk to me and touched my thigh. I resisted but he did several times. Maybe he was also drunk. um... 

 

いつかのブログで書いたように肌の色が明るく、東アジア系の特徴的な顔立ちをしていることでなんどもなんども心無い言葉を受けます。中国人にも見えることで中国の声調を馬鹿にした差別用語をなんどもかけられます。この状況が状況だからコロナ!と言われることもありました。

Having a white skin and Asian face, some give me harsh words. Discriminative remarks. I also look like Chinese, so some give me discriminative remarks, making fun of the accent of Chinese language. This Corona situation make some say HEY CORONA! to me.

 

それだけでももう十分なんだけど

THAT IS ENOUGH.

 

またそれに加えて「女性」というだけで色々と言われて。

心無い言葉のダブルパンチはやだねぇ~。心すり減るね。

Adding these discrimination to Asians, there are also harassing things to women.

How difficult to live as Asian woman...

 

「痴漢される奴はそういう服着てるからされる、される側にも問題がある」

という人が居ますが。色んなハラスメントの被害者の話を聞いたり、自分で体験したりしたことで服装は全く関係ないと。

"There is a problem with those who get sexual harassment. You dress like attracting men, sexually." Some people say.

But, according to my experience and other's experience. How we dress will never be an excuse.

 

いやまあそもそも悪いのはそういうことをする人なんであって

そういう人たちのせいで着たい服が着れないのは意味わからんが。

AND. Those who should be blamed is those who harasses others.

Why do we have to give up what we want to wear?

 

愛されることは嬉しい

見た目を褒められることも私は嬉しいと思う

To be loved is pleasant.

To be complimented about how I look, I think I like it.

 

けど

Yet,

 

全く知らない人からのそういう目線は、そしてそこに性的な目線を感じると正直ちょっとキツイなと感じる。

Gazing by the unknown, especially if there is sexual objectification, I feel uneasy.  

 

まあ人に対してどう思おうがそれは人の勝手だけれど。

誰かに対して性的な魅力を感じること自体は人間の本能的に仕方ないのかもしれないけど。

伝えるのはちょっと一度立ち止まって考えてほしい。

果たしてそれを言われることで相手はいい気持ちになるのか。

How you think, it is your freedom. Human nature propably make human sexually attracted by others. But take a deep breath and wait, before telling how you think towards others. How do others feel when you tell this to them? 

 

あとこれに関して最近とっても刺さった言葉があって

And relating this topic, I found two inspiring quotes.

 

"She's someone's sister/mother/daughter/wife"

"Teach girls to be somebodies not somebody's"

 

「自分が傷つけてる相手が誰かの娘であることを考えてみて。自分の娘にそんなことができるか?」という言葉でハラスメントに対して苦言を呈すっていうのを最近よく見かけて。そうやって、男性側も女性に対して、女性の尊厳を守ろうと声を上げてくれるのはとても素晴らしいことだと思うけど。そんなことを意図したつもりはないだろうけど、きっとこの言葉は女性が男性に従属している構造を認めていることにもつながるんじゃないかって。確かに私たちは娘であり、妹であるかもしれないし、姉であるかもしれないし、お母さんであるかもしれないし、奥さんであるかもしれない。

"Think about that those who are harassing, are also the daughter of someone else. Can you do the same to your daughter too?" These days, some people says this kind of things and blame for sexual harassment. Men's intention to protect women and speak up for us, is very nice. But I think this remark leads to allowing the structure that women are suborinated to men. It is true that we are someone's daughter, sister, mother or wife.

 

けど、私は私で誰のものでもないんだ。

But I am me myself. I am noone's property. 

 

とにかく、

この話は別に「アフリカだから」と言いたいわけでは全くなく余裕で日本にも存在する話。ゆっくり振り返って、誰かを傷つけていないかって考えてみてほしいなと思います。それは男性から女性だけでなく女性から男性も。あとあと

Anyways. This is not only in Africa. In Japan, still exists. Please reflect back yourself, have you ever harassed someone? Not only from men to women but also from women to men. AND 

 

「酔ってた」は免罪符にならへんぞ

"I am sorry, I was drunk." will never be the excuse!

 

じゃっ

Bye!

まじ何書くんや(現状報告)/ I don't know what to write...(Me these days)

Muraho!

この状況もあり、色々と予定的にも気持ち的にもばたばたと大変で何を書けばいいか本当にわからなくなっていました。そういえなインスタとかFacebookとかではちょこちょこ近況報告していますがブログには書いてなかったと思うので書きます。

 

とりあえずルワンダの現状から。インスタに投稿してからまたいろいろと変わりました。

 

コロナの脅威がどんどん世界中に広まってきたころ、東アジア人である私含めた日本人留学生は少しずつ人から向けられる視線があまり嬉しくないものだということに気づき始めました。物乞いをしている子供に鼻を塞がれながら"Give me money"と言われたことはかなりの衝撃でした。一番最初に中国でコロナが発生したこと知ってるんだね。

 

それから。3月頭かな?突然ルワンダの町中、市場からスーパーから政府機関から大学まで手洗い所が設置されました。ちょうど設置された日に授業があって、友達が「こんだけ手洗い続けたらカサカサなるて!」と言っていました。ハンドクリームこっちに持ってきておいてよかった。ほんまに。

 

こんなことなってるけど、毎日日本大使館からも「ルワンダは水際対策を強化しています」とメールが。

 

まあ、大丈夫っしょ。

 

とか思ってたんやけどそこから事態は一変。3月中旬に一人目の感染者が出て、そこから空港が封鎖され、学校は休校になり、集会は禁止になり、都市間の移動が禁止され…ついにルワンダにおいても都市封鎖が行われました。

 

当初2週間を予定していた都市封鎖はついに1か月を超えました。

周辺国では治安の悪化、日本人が襲われた、なんてニュースもありますが、こっちは大丈夫です。治安が悪化している感じは受けていません。

そういえば距離とれないような場所でマスクつけるのが義務になりました。

メガネ族にはマスクはきつい。マスク嫌いやぁあぁああ

 

大学ではオンライン授業が始まりました。他の国に留学している友達とか神戸外大とかみてるとZoomとか使ってるみたいやけどこっちは基本Whatsapp(LINE的な)でディスカッションをします。いろいろと問題のある中で工夫して授業が行われています。先生方には感謝しかありません。そんな私は今日も今日とてリーディングに追われています。

 

色々とありますが私は結構元気です。多分太りました。

こんな状態ですが結構色々と楽しみは見つけていて、ぽっと出の思い付きで新入生向けの留学トークショーを有志を募りつつ企画中。これが本当に楽しみ。みんな協力ほんまにありがとう。

 

てか、こういうときこそブログ書けってね

 

まあゆうても書くことがないのも割と事実なので、ブログにはまだ描き切れていないここで起きた珍事件やらいろいろをまた書いていこうと思います。

あ、パリで財布すられそうになった話!!5ユーロのチョコだけすられた話!!これまとめようと思ってたからすぐ書きます!!!(笑)

 

では

 

ザンジバル旅3日目&最終日/Trip to Zanzibar Day3 and Day4

Muraho!

本当にコロナの状況やばくなってきましたね。

ここルワンダでは外出禁止令が出ました。最低でも二週間。外に出れないって本当につらいね。日本もなかなか大変みたいで。皆さん大丈夫でしょうか。

The corona issue is becoming worse and worse these days. Here in Rwanda, we are now in qurantine time. At least for 2weeks as the goverenment said. It is very hard for me to be forbidden to go outside even to see my friends. I heard the difficult situation in Japan, too. Are you fine?

 

日本のニュースを見ていると各国が現金給付をしている中で、日本政府は商品券を給付するという話、しかも旅行券とか和牛の商品券とか。それで文句がでたから「じゃあお魚も」となってるらしいですね。どうしてこうなった、日本よ。違う違うそうじゃない。いやまあ景気刺激策としては給付された現金が貯蓄に回ってしまうことも考えると。商品券っていう策はとても有効だと思うけど…もちろん今経済に大打撃があるのは事実で景気刺激策も大切だけど今すべきは確実にそこではなく国民の最低限の暮らしを保証するようなことじゃないのかなあと…

While many countries promised to provide monetary support to the citizen, I got the news that Japanese government is planning to get citizen a gift voucher especially for expensive Japanese beef and traveling. Of course there are many criticisms for this plan. Then Japanese government also consider to give citizen a gift voucher for fish. Hello Japan, what are you thinking? I understand it is good to give gift voucher to people in order to stimulate the economy so that people cannot just bring the money to the account, not bringing money to the market. But for me I think what should be done now is to support citizen's decent life rather than encouraging us to spend money a lot.

 

さあさあ関係のない前置きはこんなもんとして、一回書いたのにもかかわらず飛ばしてしまったザンジバル旅最終日のまとめ記事です。

Anyways. This article is about thw trip to Zanzibar, 3rd day and the last day.

*****

ザンジバル三日目はおしゃカフェに始まりました。

Our 3rd day in Zanzibar was started at the fashinable cafe.

 

f:id:janmutsumik10:20200327014530j:image

ルーフトップ!!気温は常に30度近くありムシムシしていたザンジバルでしたが個々のカフェは風も通ってめちゃくちゃ快適。ジンジャーティーがうまかったんじゃ。ここでパソコンをいじってる人もいました。スタバでMacいじる上位互換じゃね?

We could have drinks at the highest stage of the cafe! In Zanzibar, the tempreture was constantly around 30℃ and it was too humid. But there, it was comfortable. Ginger tea I had was also awesome. Some people used a laptop there. I think this is more fashinable than doing work with Macbook in Starbuck. (Many Japanese think it's cool)

 

だらだらした後に割と有名なご飯屋さんにに行きました。

We enjoyed relaxing time and next we went to the famous restaurant.

 

f:id:janmutsumik10:20200327014126j:image

こんなかんじでビリヤニとか食べれます。うまいうまい。他にも大量にメニューあった。

You can have biriyani. And also there are a lot of other menu like Western foods. You can have almost whatever you want.

 

お腹もいっぱいにしたところでこの日の一番の目的。いや、私がザンジバルに来たかった一番の目的の場所にいくことになります。

After enjyoing biriyani, we went to the place, where I thought the biggest aim of this day and this trip.

 

*****

奴隷博物館(Former Slave Market Site)

f:id:janmutsumik10:20200327014155j:image

 

ちゃんと世界の歴史を勉強した人はかつてアフリカに住む人々がヨーロッパなど世界各地に奴隷として売られて劣悪な環境での労働を強いられたということは知っていると思います。例えばプランテーションでの劣悪な環境下での労働とか。

If you really studied world history, I am sure that you know those in Africa was sold as slave, to many countries like Europe. They were forced to work under the terrible situation.

 

この博物館は二部構成に分かれていて一部がパネル展示、二部がかつては奴隷売買があった場所に立っている教会。

There were two parts in this museum. First one is the explanation and another one is the church.

 

一部のパネル展示では主に奴隷貿易の歴史について書かれていました。そして奴隷売買に携わったムスリム商人のプロフィールと彼らの残虐な行いについても。

For the first part, there were many explanation about the history of slavery trade and the profiles of Muslim traders of slaves and the brutal acts they did. 

 

色々と展示があった中で私が一番印象に残ったのは一番最後のパネルでした。

The most impressive panel for me was the last one.

 

「今日における奴隷制度」"Slavery Today"

f:id:janmutsumik10:20200327014231j:image

 

そう、奴隷は過去のことではなく今現在も世界でまた存在する。例えば子供の奴隷。性奴隷とされている人達。など。「大昔の大変だった話」なんかじゃない。

YES, slavery is not the thing in the past such as child slaves and sex slave. It's not the story of long ago.

 

まあ結構最近はSDGsとかソーシャルビジネスとかがよく聞かれるようになったから知っている人も多いと思うけど、

Maybe now there are many people know this things below, as the topic of SDGs and social business are very common for people in Japan.

 

今あなたが着ているその安くで買えた服

今あなたが飲んでいるコーヒー

今あなたが私のブログを読むために持っているスマートフォン

Clothes you now wear

Coffee you are now drinking

Smartphone you are using to read my blog

 

ひょっとするとどこかで奴隷労働に加担しているかもしれない。

By these kind of things have possiblity that you complicate to the slavery issue.

 

あと。

And

 

この最後のパネルに書いてある

「現代の奴隷とは一人の人が他の人に暴力などの脅威を用いて、利益や性的欲求、支配感のためにコントロールされていて、搾取されている状態」

In the last panel it says: modern day slavery is defined as a relationship in which one person controlled and exploited by another, usually by the use of threat of violence, for the purpose of profit, sex, servitude or the thrill of domination... 

 

これを見て日本にも「奴隷」、もしくはそれにかなり近いものがあるなと思いました。

By seeing this panel, I thought kind of slavery still exsits in Japan too

 

本来労働者と雇用者は対等な関係にあるべきだと思います。しかし日本の多くの会社では(あくまで私の感覚です)雇用者の力がかなり強い。とりわけ「ブラック企業」なんて呼ばれている会社なんて労働に見合わない賃金で搾取している。

I think the power of an employee and an employer should be equal. This is just how I felt, but I think in many Japanese companies, the power of the employers are too much strong. Even it is becoming a threat to the employees. Especially in "black company" (a company providing harsh working environment for workers), workers are exploited too much.

 

だから奴隷って海を隔てて遠く離れたところにあるものじゃないんだよ、と

So. Slavery is not the thing which is far away from us.

 

二部は先に述べた通り教会になっています。荘厳で、美しくて。過去にここで奴隷貿易が行われていたなんて一ミリも信じられません。今でもここで普通に礼拝もしているようです。なんか英語での礼拝についてのお知らせポスターがありました。

2nd part of this museum is church. It was very beautiful. I couldn't imagine that slave trade was there before. Still, here there is an English service.

f:id:janmutsumik10:20200327014250j:image

*****

 

さて、話は打って変わってこの日の晩御飯ですが念願の日本食です。

Well, from now it is about dinner of this day. Japanese dish which we really wanted to eat...!

 

f:id:janmutsumik10:20200327014504j:image

どーん!!!寿司、SUSHI!!!最高!!

SUSHIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII!!!!!

 

次の日にはザンジバルを離れるということでみんなでちょっぴり贅沢な晩御飯をしました。色々くだらない話とか思い出話とかしたね~懐かしい。

As we were to depart Zanzibar, we had a bit fancy dinner. We talked a lot. Really a lot. 

 

晩御飯食べたくせにこのあとザンジバルピザを食べに屋台に行きます。胃袋お化けです。

After that, Two human vaccums (guess who they are!) went to food stand to get Zanzibar pizza even we had a dinner.

 

沢山歩いた疲れでその日は早くに皆寝ました。

And we slept really early.

 

次の日4日目ですが、みんなは早い飛行機、私はこの先も旅行を続けるつもりで、時間の違う飛行機をとっていました。みんなは朝に出てルワンダへ。私はちょっと一人で観光してから空港へ。

On 4th day, the last day, others took earlier flight than me so they left in the morning and I saw around Zanzibar alone before leaving for the airport. 

 

そしてそして、旅編チャプター2は花の都パリです。

And and, chapter 2 for this trip is.... PARIS

 

Bon voyage!!